花粉症と紫蘇・甜茶

前項では花粉症を悪化させる食べものを挙げましたが、今度は逆に花粉症の症状を和らげたり、予防の補助となる成分が多く含まれている食品を紹介します。

赤紫蘇
▲赤紫蘇も花粉症対策に有効です…

以下の食品は食べればすぐに効果が出るという代物ではありません。花粉が飛散してから摂取しても時すでに遅しなのです。飛散時期より前、できれば年間を通じて摂取するように心がけることが大切です。
また、ひとつの食品に偏ることなく、多くの種類のものをまんべんなく食べることも忘れずに。


対策17:油は紫蘇油を摂取する

花粉症といえば紫蘇(しそ)!とよく言われています。では、紫蘇のどの成分が花粉症の症状に有効なのでしょうか。

まず、紫蘇の実から採れる油には、鼻詰まりを起こす成分であるロイコトリエン (leukotriene) を抑止する働きがあります。なぜならば、紫蘇油は一般的な油に多いリノール酸ではなく、α-リノレン酸(Alpha-linolenic acid)という全く異なる脂肪酸(オメガ3脂肪酸)を多く含んだ油だから。これがロイコトリエン抑制や炎症緩和の作用をしてくれるのです。

青紫蘇の葉
▲紫蘇の実から油が採れるって
知っていましたか?…

ただし、α‐リノレン酸は大変敏感で取り扱いが面倒な脂肪酸です。その理由は、非常に酸化しやすいという点。α‐リノレン酸を含む紫蘇油は、加熱調理には使わずに、冷蔵庫などの冷暗所で保存して光を遮断し、なるべく早く使いきるように注意しましょう。
またスチロール製容器のカップ麺に入れた場合、容器が溶けることがあります。

ちなみに紫蘇油と「えごま油」は名は違えども同じものです。


とはいうものの、ちょっと気になる研究結果も発表されています。
東京大学大学院薬学系研究科の新井洋由教授らは、オメガ3脂肪酸を動かしてアレルギーを促す酵素を2017年(平成29年)に発見しました。アレルギーの中心的役割を担う肥満細胞が、今回発見されたPAF-AH2という酵素によって酸化オメガ3脂肪酸を産生し、これを介してアレルギー反応を促してしまうのです。
つまりオメガ3脂肪酸を「体に優しい脂肪酸」として積極的に摂取していたのに、却ってオメガ3脂肪酸によってアレルギーが悪化してしまうという皮肉な話。

オメガ3脂肪酸を信仰するあまりに過剰摂取してしまい、花粉症の症状が悪化してしまった…なんて笑えないことにならないためにも、今後の研究成果の発表を待ちつつ、オメガ3脂肪酸だけに偏った極端な摂取をしないように心がけましょう。


オススメの紫蘇油(えごま油)


対策18:紫蘇の実も食べよう

プチプチとした食感と独特の風味があり、佃煮などに加工して食べたり、薬味にしたりする紫蘇の実。実を絞った油だけでなく、実そのものも対花粉症に有効なのです。

紫蘇の実に含まれるフラボノイドの一種ルテオリン(luteolin)はアラキドン酸-5-リポキシゲナーゼ(arachidonate 5-lipoxygenase)の働きを封じ込めてロイコトリエンを生成しないようにしてくれます。


紫蘇の実
▲紫蘇の実…

ルテオリンはさまざまな食品に含まれていますが、一般的に摂取しても消化吸収されにくいものです。
しかし紫蘇に含まれるルテオリンは吸収されやすい特質を持っているため、作用が顕著なのです。

紫蘇の実は初秋に収穫されますので、秋冬の味覚として楽しみましょう。ただし、佃煮や醤油漬けにしたものは塩分過多に注意を。


オススメの紫蘇の実


対策19:紫蘇の葉も忘れずに

紫蘇といえば、入手しやすいのはやはり葉です。そして葉もやはり花粉症に効能があります。

葉に含まれるポリフェノールの一種であるロズマリン酸(rosmarinic acid)には炎症を抑える力が。


青紫蘇の葉
▲紫蘇の葉も強い味方…

紫蘇は生の葉に換算して10枚程度食べると良いとされていますが、さすがに毎日10枚食べ続けるのは大変です。

一番手軽なのは紫蘇の葉のジュースを摂取すること。市販の物でもよいですし、紫蘇の葉から自作する手もあります。


 手作り紫蘇の葉ジュースのつくりかた

材料:紫蘇の葉 100枚、砂糖 180g、酢 180ml、水 1L

手順1…紫蘇の葉を水から煮ます。沸騰したら火力を弱めてさらに15分煮ます。

手順2…火を止め、砂糖を加えてから粗熱をとり、葉を絞ります。

手順3…酢を加え、冷蔵庫で冷やします。おちょこ1杯分を朝晩飲みます。

注意点は無農薬栽培の葉を使用することです。市販のものは農薬が多く使われていますので、煮る前によく葉を洗ってください。


オススメの紫蘇ジュース


対策20:甜茶はバラ科のものを

花粉症に効能があるお茶といえば甜茶(てんちゃ)がよく挙げられます。舌が甘い茶と書くとおり、甘みがあるお茶ですが、いわゆる茶の木ではなくテンヨウケンコウシ(甜葉懸鈎子)やギュウハクトウ(牛白籐)などの植物の葉を使います。

しかし、甜茶が花粉症に効くかどうかの立証はまだされていません。一定数の花粉症患者には効果を示すものの、万人に効くというものではないようです。


甜茶
▲甜茶は1日に1杯から2杯を…

甜茶が花粉症の症状を緩和するのは、甜茶ポリフェノールと呼ばれる物質がヒスタミンを抑えるからだとされています。

とはいえ、甜茶なら何でもよいのかというとそうではなく、4種ほど種類がある甜茶のうち、バラ科のテンヨウケンコウシ(甜葉懸鈎子)のみが花粉症向けです。ですので、購入の際はパッケージにバラ科と書いてあるものを選びましょう。


オススメの甜茶


次の対策

  花粉症を食べて改善

花粉症と乳酸菌

乳酸菌が崩れた免疫バランスを改善


対策100選シリーズ